タイムレコーダーを導入する意味や目的とは

タイムレコーダーは多くの会社で導入されており、その目的としては、社員の勤怠管理がメインと考えられています。
では、どうしてタイムレコーダーが導入されるようになったのか、考えたことはありますか?

 

実際にタイムレコーダーを導入する意味や目的を知っておくと、今後労務管理に関わるときに役に立つでしょう。

 

タイムレコーダーが開発・導入された目的

初めてタイムレコーダーが使われたのは19世紀のアメリカであり、その目的は労働者の賃金の計算を円滑に行うためで、このことは現在の労務管理にも言えることです。

 

当時のタイムレコーダーは紙テープに時間を記録するもので、後にタイムカードに印字するものになりました。
最近では、シフト管理など雇用形態別に勤怠管理が行える機能などもついていることから、業種を問わずタイムレコーダーを導入する企業は増えています

 

日本でタイムレコーダーが導入された背景

日本では1931年に、天野修一によって電気式タイムレコーダーが開発されました。
天野氏が興した会社(アマノ)は、現在でもタイムレコーダーのメーカーとして有名です。
その後、給与体系が複雑化していくにつれて、タイムレコーダーの需要が高まりました。

 

それがきっかけで、時給設定集計などを自動で行う集計タイムレコーダーがつくられ、現在ではそれが必須になっています
その後は時代のニーズに合わせて、時計をデジタルにしたり、コンピューターと連携できたりするものも登場しました。

 

最近は施設の利用管理などの目的でも導入されている

タイムレコーダーは、時代が進むにつれて社員証学生証と一体化したものも作られるようになりました。
特に学生証一体型は、授業の出欠確認に利用されていて、多くの大学で導入されています。

 

その他にも、以下のようなものもタイムレコーダーの一種として扱われます。
例えば駐車場では駐車時間や駐車料金を計算するために、タイムレコーダーを応用したシステムが導入されています。

 

また、警備員が施設内を巡回するときに、チェックポイントを通過したことを記録するパトロールレコーダーも、タイムレコーダーを応用したシステムとして導入されています。

contact_1.png
お電話でのお問い合わせはこちら